『AI活用人材育成プログラム』について教員職員それぞれの立場から語り合ってきた座談会。最終回となる第5回では、プログラムの今後や、自分たちと“Mastery for Service”との関わりについて話してもらいました。
2017年の構想検討開始時点から、プロジェクト統括として企画・設計・構築・運用まですべてに関わってきた。研究分野は情報科学。研究対象は、AIをはじめ、情報科学の理論研究からさまざまなシステムの実用化まで幅広い。
日本IBM研究開発部門で新規ビジネス開発部長などを歴任。IBM時代からAI活用人材育成プログラムの開発に携わり、2019年度より現職。現在、バーチャルラーニング(VL)科目のサポートを行いつつ、対面授業をメインに担当している。
キャリア採用で2021年度に入職し、2022年度からAI活用人材育成プログラムを担当。システムへの学生情報の登録や学生からの質問への回答のほか、演習科目の履修者数増加のためのイベント企画などを行う。
2022年度に入職し、2023年度からAI活用人材育成プログラムを担当。履修者を増やすために広報やイベントなどの取り組みに注力している。本学の学部生だった頃にプログラムを受講したことがある。
関西学院では、2039年を見据えた超長期ビジョンと長期戦略からなる将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」(KGC2039)を策定しています。本学院のありたい姿を描き、それを実現していくためには、教職員をはじめ、本学院関係者の強い繋がりが不可欠です。そこで、KGC2039で掲げる長期戦略から抽出したテーマをもとに、部署や業務、立場を越えて語り合う場を創出することで、相互理解を促し、想いを共有します。
将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら
今回のテーマは、2019年度から全学部生を対象に提供している『AI活用人材育成プログラム』です。本プログラムに関わる教職員たちに、プログラム開発の経緯や現在、そしてこれからについて語り合ってもらいましたので、その様子を5回に渡ってご紹介します。
巳波 『AI活用人材育成プログラム』の今後についてお聞きしたいと思います。守るべきもの・変えていきたいものなど、皆さんのお考えを聞かせてください。
西野 単にテクノロジーを教えるのではなく、AI活用人材を育てるという考え方は変えずに追求しなければならないと思います。どのような職種に就くとしても、どのように社会に貢献するとしても、今後はAIをパートナーとして使いこなし、自分の仕事や目的を達成することになるでしょう。そのとき、AIの基本的な仕組みさえ理解していれば、「あのAIの機能を使えば、自分のやりたいこんなことが実現できる」とイメージできるようになります。それができれば、あとは非常にラクになります。
巳波 設計思想につながる話ですね。他大学のAIプログラムとは異なり、本学では単にAIそのものを学ぶのではなく、「AIを活用するためのスキルを身につけること」に焦点をあてています。人間社会をよくするために、どうAIを活用するかという視点を大事にしています。AIの仕組みを理解しないでいると危険なのは、AIなら何でもできるとつい思ってしまうことです。私はあくまでAIはツール、極端にいえば電卓の延長だと思っています。神様のように崇め奉るのではなく、どう使えば社会が便利になり私たちがラクになるのかを考える。それは人間がやるべきことなのです。よく高校生などに「今後AIはどうなりますか」と質問されますが、「あなたはAIをどうつくりたいですか。AIは勝手に成長していきません。少なくとも今はまだ」と答えます。AIをどのようにするか、最終的な権限は人間にあります。AIがどうなるかではなく、AIをどうするかを考え、そのように発展させていけばいいと思います。
西野 人はそれぞれ考え方が異なり、好き嫌いもあります。自分のやりたいことのために、AIをどう使うのか、そういった前向きな姿勢がないとあまり楽しくないかもしれませんね。
中江 お二人の話を聞いていると、本プログラムの考え方やめざすものを理解して受け継いでいただきたいと改めて強く思います。このプログラムは、今後の人生を豊かにするスキルを修得するためのものです。もっと多くの学生に履修してほしいです。さらには「関学といえばAI活用人材育成プログラム」となるほど、本プログラムの価値を高めることに少しでも多く貢献できればと思います。
冨永 事務職員としては、まずは本プログラムの認知向上に取り組んでいきたいと思っています。また、巳波先生、西野先生は、「AIを活用する」という目的を大切にしつつも、私たち職員の意見も尊重していただき、柔軟に対応してくださっています。私たちも、先生方が考えていることを可能な限り実現できるよう、運用面などで支えていきたいと考えています。
巳波 これまでいろいろな方が関わってくださいましたが、皆さんのご理解・ご賛同のもとで本プログラムの精神を維持することができました。そこは変えずに、でも、細かなカリキュラムや授業内容は状況に応じてどんどん変えていくべきです。格好よくいうと、"Mastery for Service"の精神は残したままで、つまり、技術だけを教えるのではなく、技術やAIをどう社会に生かすのかを考えるという精神を維持したままで、今後も続けていきたいと思っています。
巳波 『AI活用人材育成プログラム』の今後についてお聞きしましたが、では、ご自身の今後についてはいかがでしょうか。
冨永 大学部門に関わる職員としては、社会に出る前の最後の教育機関である大学で、学生の将来につながるさまざまな機会を提供できるように精一杯取り組んでいきたいと考えています。本学のように学生の自由度が高い大学では、自分自身で進みたい道を発見して歩んでいくことが大切です。『AI活用人材育成プログラム』は、自身の人生の幅を広げるために役立つものだと感じています。数ある大学のなかから本学を選んでくれた学生の皆さんに「関学でよかった」と思っていただけるよう、ルーティンに留まらず、できることには挑戦していきたいです。
西野 冨永さんがいわれる通り、「受けておいてよかった」と思ってもらえるような授業内容を一つでも二つでも増やしていきたいですね。AIの進歩は非常に早く、新しい技術や使い方について教員自身も日々学ぶ必要があります。その上で、新しい技術やその活用方法を授業に取り入れて授業を構成していきたい。最新の技術やアイデア、考え方を学生のうちに学ぶことは、学生の皆さんが社会に出たときにきっと役に立ちます。それが回り回って企業のためになり、社会のためにもなる。いろいろな意味でよい方向に動くと信じています。
冨永 まさに"Mastery for Service"ですね。
中江 学生たちには本プログラムでの経験を、社会人になってからも周りの人に還元したり、自分の生活を豊かにするために生かしてほしいと思います。私自身の学生時代は、体育会系の部活動中心の生活だったこともあって、特に目的を持って勉強していたわけではありませんでした。社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と反省もしています。でも10数年間の企業務めを経て本学に戻った今、最新の教育や知識に触れられ、とても面白く感じています。しかも、望めばこれからも学ぶ機会があり、いろいろなチャレンジもできます。職員としてもっとスキルアップして学生や大学に還元する、そういうサイクルをつくっていきたいですね。
巳波 私自身は情報科学分野の研究者であり、自身の研究室を「情報科学のおもちゃ箱」と呼んでいます。研究も、講義も、研究室での学生とのディスカッションも、『AI活用人材育成プログラム』もすべてにやりがいがあり楽しいです。奉仕のための練達には、もしかすると「悲壮感をもって自分を鍛えなければ」というイメージがあるかもしれません。それもよいかもしれませんが、楽しんでもよいのではないでしょうか。孔子も論語のなかで「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず 」という言葉を記しています。これは「楽しんでいる人にはかなわない」という意味ですね。「『AI活用人材育成プログラム』って面白そう、やってみたら結構楽しいやん」と学んでいたら、いつの間にか成長していたというプログラムにしたいですね。そしてプログラムの開発・運営をする私たちも楽しみながら、この活動に取り組んでいく。そういうことができる環境をつくっていきたいし、それができたらさらに取り組みは加速していくのではないでしょうか。