Challenge Stories
~私たちが未来のためにできること~

~関西学院大学の国際交流・国際教育の魅力と課題~
2023.04.18公開

真の"Global University"の実現をめざして vol.01

第1回目は、本学の国際教育・協力センター(CIEC)が中心となって提供する国際交流・国際教育プログラム等の魅力や、さらなる国際化のための課題について意見交換を行いました。

  • 国際連携機構事務部
    北川 雄基

    2018年入職。受入チームに所属し、交換留学生の受入のほか、国際教育寮(有光寮)及びレジデント・アシスタント(RA)担当として寮教育プログラムの検討・実施に携わる。大学時代に1年間、アメリカの大学での交換留学を経験。

  • 国際連携機構事務部
    姜 安娜

    2015年入職。法学部事務室を経て2018年、国際連携機構事務部へ異動。受入チームにおいて正規留学生の受入体制の対応(入試、奨学金、在留管理、ビザ手配、キャリア支援)などを担当。コロナ禍では派遣チームにてオンラインプログラムの開発・広報を担当。親族や出身高校の影響で、異文化に親しみのある環境で育った。韓国籍。

  • 国際連携機構事務部
    田 偉辰

    2019年入職。教務チームで国際連携機構が提供する留学生と一般学生が融合する科目と国際交流制度の運営等に携わり、コロナ禍中から海外大学生と協働学習のCOIL型科目を開発。2022年4月より派遣チームで、短期語学留学プログラムを担当。中国籍。

  • 国際連携機構事務部
    星野 優

    2020年入職以来、派遣チームに所属。短期語学留学プログラム・交換留学担当を経て現在はCross-Cultural College (CCC)担当。コロナ禍で留学が叶わなかった学生を対象とした各種支援策の実施などに携わる。大学時代にアメリカとフィンランドの大学への交換留学を経験。

関西学院では、2039年を見据えた超長期ビジョンと長期戦略からなる将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」(KGC2039)を策定しています。本学院のありたい姿を描き、それを実現していくためには、教職員の強い繋がりが不可欠です。そこで、KGC2039で掲げる長期戦略から抽出したテーマをもとに、部署や業務を横断して語り合う場を創出することで、教職員間の相互理解を促し、想いを共有します。


将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら


今回は、長期戦略の共通テーマとして全学が横断して取り組む『国際化』を牽引する国際連携機構事務部の4名の職員に参加してもらい、「真の"Global University"の実現をめざして」をテーマに座談会を開催しました。これまでの取り組みを振り返りつつ、さらなる国際化に向けて本学が取り組むべきことは何なのかについて意見を交わしました。職員たちの本音のトークを5回に分けてお届けします。

関西学院の国際交流・国際教育の魅力とは


北川 本学は、2018年度に独立行政法人日本学生支援機構が実施した日本人学生留学調査において、「協定等に基づく日本人学生派遣者数」として年間1,833名を記録し、全国1位になりました。これは、本学が2014年度に文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業(SGU)に採択されて以来、海外の大学や国際機関との協定に基づいた留学プログラムの充実に注力した結果と言えます。背景には、国際教育・協力センター(CIEC)に加えて、学部・研究科などがそれぞれの特色をいかした留学プログラムを全学で積極的に開発したことがあります。派遣日本一.png
関西学院大学における文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業(SGU)についてはこちら



星野 私も海外の協定校ネットワークに強みを感じています。本学は57の国と地域に280以上の大学・国際機関とのネットワークを有しています。私が入職してすぐに、コロナ禍により留学派遣ができない状況になってしまいましたが、海外渡航に代替して、オンラインによる国際交流プログラム提供の検討に際して、まずはどの大学のどのプログラムを提供できるか、ということから模索し始めたのですが、選択肢が非常に多かったのです。やはりこれは大きな強みだと感じました。
協定校.png(記事掲載時点の情報)


海外協定校の詳細はこちら



北川 留学の選択肢、幅が非常に広いということは、学生にとって大きなメリットですよね。国・地域でも選べる上、留学の目的別でも選ぶことができる。語学を勉強したいのか、海外で自分の専門分野を勉強したいのか、ボランティアをしたいのか。多様な学生のニーズに対応できる豊富なプログラムを約130も準備できているのは、協定校の数の多さによるところだと思います。



留学プログラムに関する詳細はこちら



 海外の協定校が多いと、留学の派遣先が増えると同時に、本学に迎える留学生も多様な出身国から集まることになります。本学には年間約1,500名の留学生が在籍しており、数週間単位での短期留学生、半年~1年間の交換留学生に加え、一般学生と同じカリキュラムで卒業を目指して学ぶ正規留学生など、それぞれの目的に応じた海外からの留学先としての受け皿が整っています。
関西学院は設立時より「世界市民の育成」に注力してきており、歴史的な背景からも国際性が根底に流れていて、留学生の受け入れにもとても寛容な雰囲気があると感じます。


 全学生への国際教育と受入留学生の日本語教育を、国際連携機構内に設置される国際教育・日本語教育プログラム室という一つの部署で担っているというところも強みだと思います。国際部署がたくさんの国際教育および日本語教育の科目を提供しているのは、全国的にも珍しいのではないでしょうか。そのため、科目が内容・数ともに充実していることも強みで、キャンパスには留学を志す一般学生も、協定校からの留学生も大勢いますが、それぞれのニーズに応じて、柔軟に科目提供ができています。
例えば、留学生と一般学生が同じ授業でディスカッションやインタラクションを行う「融合科目」だけでも60科目以上あります。留学の事前教育科目、留学プログラム、留学生の日本語教育科目等を合わせると150200科目を提供しており、提供科目数、受講学生数としては、小規模な学部と同規模です。毎年世界で行われる国際会議では、本学のパンフレットを見た海外大学の関係者から「これだけの科目を国際部門が提供してるんですね」という驚きの声を毎回いただきます。それは強みである反面、さらなる発展・充実を考えると国際連携機構だけでは限界があり、今後の課題とも言えます。
提供授業科目・講座についてはこちら

また、本学が採択されたSGUの構想では、留学生の生活面を支援する「パートナー配置」が掲げられていましたが、「KGバディーズ」等のバディ制度の設計によってそれらが実現しています。本学では、原則として、受け入れた全ての留学生一人ひとりに対し、必ず一般学生がバディとなり、本学でのピアサポートを行います。年間約600人の学生がバディ制度に応募しており、あらためて関学生の国際交流に対する意欲の高さを認識したと同時に、この規模での国際交流が常時行われ続けていることが、本学の強みだと思いました。留学受入れ(バディ).jpg



 国際化を推進している大学なので、「国際交流をしたい」「留学に行きたい」と志して入学してくれた一般学生も多いと思います。しかし、ただ「いる」だけでは、留学生と一般学生、それぞれのコミュニティができてしまって、混ざり合うことは難しいと思うんです。CIECとしては、留学生と一般学生の相互交流機会をより多く提供する使命を負っていると考えています。その一環で、共に学ぶ融合科目の提供や、バディ制度といった、"関係作りを制度化して推進する"取り組みに繋がっています。
留学生交流②.jpg
例えば、KGバディーズの他にも、来日直後の交換留学生の手続きを手伝う「OST(オリエンテーションサポートチーム)」、国際教育科目の授業サポートを中心に支援する「LA(ラーニングアシスタント)」、夏休み・春休みに数週間のみ来日する留学生たちと一緒にプロジェクト学習をしながら日本語のサポートもする「日本語パートナー」や「レジデント・アシスタント(RA)」などの仕組みです。他にも、留学生との交流イベントを中心に自主的に企画する公認学生団体「G.S.Network」も運営しています。これらの多様な制度を通して一般学生にはキャンパスにいる留学生と交流する自主性が育まれ、別の制度に挑戦したり、自身が海外留学プログラムへの参加を志すようになるといった好循環が生まれています。
留学生サポートを担う各種制度についてはこちら


北川 さらに本学では「共住型国際教育寮」の開発を進めています。その中の一つである「有光寮」は、全く新しい形の寮として構想・建設されたものの、コロナ禍において留学生の受け入れが完全に止まった状態が続いておりました。ようやく開寮できたのが20223月のことです。
本学にある10の学生寮の中でも特に有光寮は、開寮当初から、留学生と一般学生の共住をコンセプトにしていた点に特長があります。キャンパスのグローバル化をめざして、言語や文化等のバックグラウンドの異なる学生たちが寝食を共にしながら互いにマインドを育んでいくことを目的として建てられました。コロナ禍を経て、2022年の秋には本学にとって約2年半ぶりに交換留学生約180名が来日し、この有光寮にも多く入寮してくれました。



寮での生活をサポートするRAResident Assistant)の学生たちが主体的に動いてくれているのも魅力の一つです。RAの学生たちは、日常的な生活サポートに加え、寮での交流イベント等を多く企画・開催し、一般学生、留学生ともに多様で貴重な経験をすることができる環境を整えてくれています。現在も次期の寮生受入に向けて、新しい寮教育の一環としての各種イベント、地域との繋がりを創出するような企画の検討を進めており、今後の取り組みも非常に楽しみです。
RA(レジデント・アシスタント)についてはこちら




関西学院の"内なる国際化"をどう推進していくか


 皆さんは本学の国際交流や国際教育の課題として、どういうものがあると思いますか。一般的に国際化というと、自身が海外に留学するという印象が強いと思いますが、私はCIECの業務に携わり、本学がこれほどの数の留学生を受け入れていることを知る中で、"内なる国際化(キャンパスのグローバル化)"をさらに推進しないといけないと感じるようになりました。"内なる国際化"が進むことで、キャンパスにいる学生が刺激を受け、海外への意欲が高まるでしょう。そして、海外留学から戻ってきた学生たちの活動・交流が、学内のグローバル化をさらに推進させるはずです。しかし、大学全体での"内なる国際化"に対する認識や意識付けはまだ弱いと感じます。その点において、CIECPRできる余地をまだまだ感じています。
対談 (4)姜.JPG
また、私が現在担当している「留学生受入」についての戦略を今後さらにブラッシュアップして、「留学生に選んでもらえる」大学として認知いただく必要性を感じています。他大学が大学全体で留学生入試の広報を検討している大学や、現地リクルートを強化している動きを見聞きすると、担当者としても刺激を受けますね。日本を含む先進国が少子化で人材不足が進行する中、優秀層を世界中で取り合う流れが生まれています。この流れに乗り遅れてしまうと今後の国益にも影響を及ぼすかもしれません。様々な政策を見れば、国としても、それを理解し後押していることがよく分かります。このような状況下で、本学では受け入れの数的規模は拡大しているものの、世界の優秀層を獲得するという戦略にまでは、大学全体での共通理解を形成していく必要があるのではないでしょうか。


北川 姜さんが仰るように、留学生の受入戦略を立てることは非常に重要だと思いますが、さらに本学全体として、その留学生を受け入れる体制について、改善が必要な部分があると思います。
例えば、海外からの留学生の中には、日本語が十分に理解できない学生もいます。しかし、学内における外国語による情報発信は不十分な面があると感じています。また、本学には英語で学位を取得できるコースを持つ学部・研究科も一部ありますが、英語話者の学生に対して、大学のサービスや情報を日本語話者の学生と同様に提供できているかと問われると、必ずしもそうではないと感じています。各学部、各部署、各施設においても、日本語話者の学生と同じレベルで情報発信ができることが望ましいと思います。
我々職員にしても、今後の翻訳アプリなどの技術発達により、語学力を身につける必要性は低くなるかもしれません。しかし、語学と文化は密接に関係するものなので、ある国・地域の文化を知ろうとするならば、語学力はやはり大事なものだと思います。もちろん、ひとりの人が全ての言語を習得することは不可能なので、まずは英語を中心に、世界の人々と同じマインドでコミュニケーションを図っていくという観点からも、語学力向上を職員育成の第一歩として進めていくことが大事なのではないかと思います。
対談 (8)4人.JPG



星野
 国際交流に興味を示さない一般学生への動機づけも課題の一つだと感じています。英語力向上に興味がなかったり、海外との縁もなかったり、国際交流に控えめな学生は、どれだけ情報を発信して、イベントを開催しても、興味を示してくれません。英語が十分にできなくても参加できる初心者向けのプログラムもあるのですが、プログラムの存在さえも伝わっていない層があるかと思います。工夫や改善点はたくさんあると思いますが、現状として留学に関心がない学生に情報を完全にリーチできていないと考えます。今以上に需要を増やしていくならば、一層工夫・改善していかないといけないといけません。


 面白い現象として、例えば、交換留学に参加した学生の経歴を見てみると、国際教育科目を受講していたり、バディ制度の担当履歴があったり、グローバルな環境に触れる複数の経験があることが多いんです。一方、留学に関心のない学生は、学部のカリキュラムだけで完結していて、それで大学4年間を終えているという、両極端に分かれます。最初から"閉じている"層は、いくらこちらから働きかけても動きません。では、どうすればいいのか。私の意見としては、様々な国からの留学生を各学部がより積極的に受け入れることが必要だと思っています。そうなると、学部が提供するカリキュラム内の科目について、必然的に英語で開講する科目が増え、自然と融合科目が増加する、というような全学的なカリキュラムの構造変化が起きると思います。
現状、本学には日本語が話せない交換留学生が年間150名ほどいますが、その学生が受けられるのは、CIECが提供している英語科目がほとんどです。英語コースを有していない学部のうち、英語科目を提供しているのは3、4学部にすぎません。
対談 (5)田.jpg
一方で、本学創設当時は、教員が全員、外国の方だったこともあって、5割以上が英語での開講科目だったと聞いたことがあります。そのような環境が今、再現できたのなら、受け入れた留学生は、CIEC開講科目だけではなく学部提供の科目を受講することができますし、もっと専門性の高い科目を英語で日本人学生と一緒に受けられますし、ゼミで学ぶという選択肢も増えます。そして、関学にいるすべての日本人学生が必然的に英語でコミュニケーションするようになるわけです。通学から帰宅まで、常にグローバルを感じられる環境があれば「自分はローカルのままでは世界市民として生きていけない」という意識が生まれ、自然と留学に関心を持ち、「一度海外を見てみよう」と思うようになるのではないでしょうか。


「vol.02~国際交流・国際教育を推進させた取り組みとコロナ禍での奮闘~ 」へ



関西学院大学の国際交流・国際教育プログラムについてはこちら



将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら