Challenge Stories
~私たちが未来のためにできること~

~本音で語り合ったことで見えた将来像~
2023.04.28公開

真の"Global University"の実現をめざして vol.05

これまで4回にわたり、国際連携機構事務部に勤務する4名の職員がさまざまなテーマで語り合ってきました。最終回は、今回の座談会を通して得た気づきや感想について話してもらいました。また、KGC2039を推進する総合企画部からも、今回の座談会の振り返りをしてもらいました。

  • 国際連携機構事務部
    北川 雄基

    2018年入職。受入チームに所属し、交換留学生の受入のほか、国際教育寮(有光寮)及びレジデント・アシスタント(RA)担当として寮教育プログラムの検討・実施に携わる。大学時代に1年間、アメリカの大学での交換留学を経験。

  • 国際連携機構事務部
    姜 安娜

    2015年入職。法学部事務室を経て2018年、国際連携機構事務部へ異動。受入チームにおいて正規留学生の受け入れ体制の対応(入試、奨学金、在留管理、ビザ手配、キャリア支援)などを担当。コロナ禍では派遣チームにてオンラインプログラムの開発・広報を担当。親族や出身高校の影響で、異文化に親しみのある環境で育った。韓国籍。

  • 国際連携機構事務部
    田 偉辰

    2019年入職。教務チームで国際連携機構が提供する留学生と一般学生が融合する科目と国際交流制度の運営等に携わり、コロナ禍中から海外大学生と協働学習のCOIL型科目を開発。2022年4月より派遣チームで、短期語学留学プログラムを担当。中国籍。

  • 国際連携機構事務部
    星野 優

    2020年入職以来、派遣チームに所属。短期語学留学プログラム・交換留学担当を経て現在はCross-Cultural College (CCC)担当。コロナ禍で留学が叶わなかった学生を対象とした各種支援策の実施などに携わる。大学時代にアメリカとフィンランドの大学への交換留学を経験。

将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」(KGC2039)の実現には、教職員たちの強いつながりが不可欠です。KGC2039で掲げる長期戦略から抽出したテーマをもとに、部署や業務を横断して語り合う場を創出することで、教職員間の相互理解を促し、想いを共有します。


将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら


今回は、長期戦略の共通テーマとして全学が横断して取り組む『国際化』を牽引する国際連携機構事務部の4名の職員によるトークを5回に分けてお届けします。


『真の"Global University"の実現をめざして vol.04』はこちら



今回の座談会から得た気づきと感想


北川 雄基
今回のメンバーは、仕事のこともそれ以外のことも普段からよく話をする間柄で、顔を合わせることも多いのですが、あらためて個々の意見をしっかり聴く機会はあまりなかったので、とても刺激を受けました。そして、基本的に4人がイメージしているゴールは同じなんだということを再認識できました。そのゴールに向けてそれぞれ担当は違えども、それぞれのアプローチでやっていくという、今後の動きや認識を共有できたことがすごくよかったです。北川プロフィール(本文).jpg



田 偉辰
これまでも部署内で色々と話をする機会はあったものの、学院全体に思いも含めて発信する機会というのは、これまでになく貴重な場になりました。私は、常に自分の仕事の意義を考え、またそれに突き動かされるタイプの人間なのですが、今日4人で話し合ったことで、全員が同じ目標、ビジョンを共有していることが分かりました。ならば、CIEC(国際教育・協力センター)全体、学院全体の中にも、私たちと同じようなことを考えている人が多くいるかもしれないなと思いました。この機会をいいキックオフにしたいと思っています。


 


姜 安娜
今回、私たちはCIECに所属している職員として話す中で、たくさんの思いを共有することができました。国際化は、対学生、対組織、どちらの面からも進める必要があるとあらためて感じ、特に対学生については多くの改善点に気づくことができました。同時に、大学全体で国際化をさらに推進するには、私の業務経験をいかして「学部の職員の方ならこう思うのかな」といったような、他の立場の方の視点も持って協力を仰ぐことも必要だと思いました。大学全体を巻き込んで、国際化を推進していきたいですし、それらの意義を自分の言葉で説明できるようになりたいです。
姜 (4).JPG


 


星野 優
今回、みなさんから本当に色々な話を聞かせていただきました。普段はそれぞれ違う業務を担当しているので、個々の役割や意識もそれぞれなのですが、やはりめざしているゴールは一緒ですし、同じ目標に向かいながら、それぞれが違う作業をしているということを再確認できたことが、今回、一番大きな気づきでした。ありがとうございました。


集合追加①.JPG


 


座談会の推進から得た、KGC2039推進のヒント
(事務局編集後記)


<総合企画部>
今回の座談会では、同じ部署に所属しているものの担当業務の異なる4名の職員が、各担当業務の視点から対話を開始しました。そして、想いを共有し合いながら対話が進むにつれて、「真の"Global University"をめざす」という将来イメージにたどりついたことが印象的でした。日常の業務においては、ついつい目の前の課題に追われがちになってしまいますが、めざす将来像をイメージし、周囲と共有の上で課題・業務に取り組むことで、多角的な視点での気づきや連携の創出につながるのだと感じました。また、この記事を読んでくださった方々が、登壇者の想いに触れ、自身の役割や将来イメージを見つめ直すきっかけにしていただければ幸いです。引き続き、この座談会の取り組みを推進しながら、構成員それぞれがKGC2039の実現に必要なプロセスを思い描き、仲間と共有し合いながら、形にしていく。ワクワクを感じながら「挑戦」できる風土の醸成に励んでいきたいです。



座談会コンテンツ『真の"Global University"の実現をめざしてvol.01~05』に対する忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
ご意見・ご感想.png