Challenge Stories
~私たちが未来のためにできること~

~完全e-Learningで行う「VL科目」の特長と工夫~
2025.03.25公開

AI活用人材育成プログラム vol.2

『AI活用人材育成プログラム』では、全10科目のうち6科目を完全e-Learningの「バーチャルラーニング(VL)科目」として開講し、現在は年間に約6,000人の学生が学んでいます。第2回では、VL科目の特長や魅力、課題などについて意見を交わしました。

  • 副学長・情報化推進機構長・AI活用人材育成プログラム統括・工学部教授
    巳波 弘佳

    2017年の構想検討開始時点から、プロジェクト統括として企画・設計・構築・運用まですべてに関わってきた。研究分野は情報科学。研究対象は、AIをはじめ、情報科学の理論研究からさまざまなシステムの実用化まで幅広い。

  • 共通教育センター教授
    西野 均

    日本IBM研究開発部門で新規ビジネス開発部長などを歴任。IBM時代からAI活用人材育成プログラムの開発に携わり、2019年度より現職。現在、バーチャルラーニング(VL)科目のサポートを行いつつ、対面授業をメインに担当している。

  • 教務機構事務部教務課
    中江 翔平

    キャリア採用で2021年度に入職し、2022年度からAI活用人材育成プログラムを担当。システムへの学生情報の登録や学生からの質問への回答のほか、演習科目の履修者数増加のためのイベント企画などを行う。

  • 教務機構事務部教務課
    冨永 彩友美

    2022年度に入職し、2023年度からAI活用人材育成プログラムを担当。履修者を増やすために広報やイベントなどの取り組みに注力している。本学の学部生だった頃にプログラムを受講したことがある。

関西学院では、2039年を見据えた超長期ビジョンと長期戦略からなる将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」(KGC2039)を策定しています。本学院のありたい姿を描き、それを実現していくためには、教職員をはじめ、本学院関係者の強い繋がりが不可欠です。そこで、KGC2039で掲げる長期戦略から抽出したテーマをもとに、部署や業務、立場を越えて語り合う場を創出することで、相互理解を促し、想いを共有します。


将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら


今回のテーマは、2019年度から全学部生を対象に提供している『AI活用人材育成プログラム』です。本プログラムに関わる教職員たちに、プログラム開発の経緯や現在、そしてこれからについて語り合ってもらいましたので、その様子を5回に渡ってご紹介します。

◎入門編や基礎的な演習科目を完全e-Learningで展開


巳波 『AI活用人材育成プログラム』は、知識修得と基本的なスキルをVL科目で学び、次に対面による高度な演習やPBLで実践力を鍛えていくという構造になっています。基礎学修を時間や場所を問わず学べるe-Learningとし、高度な演習などは教員やSAStudent Assistant)が学生一人ひとりに応じてきめ細かく指導ができる対面授業とすることで、効果的な教育プログラムを実現しているのです。


10科目のうち、リテラシーなどを学ぶ基礎的な科目や、アプリケーションデザイン、データサイエンス、プログラミングを学ぶ計6科目が、完全e-Learningで学べるVL科目です。VL(バーチャルラーニング)という言葉を使ったのは、よくあるe-Learningのように動画を視聴するだけではなく、オンラインテストやオンラインプログラミング環境、AIチャットボットによる質問対応なども含んだトータルな学修体験ができるものだからです。


中江 単純に動画をインターネット上にアップするe-Learningが多いなか、VL科目はまったく違うと感じました。まず、ログインする際に顔認証が求められます。コロナ禍を経てe-Learning授業が当たり前のようになってきましたが、コロナ禍前から顔認証システムをはじめ、さまざまな準備をしていた本プログラムは画期的ではないでしょうか。セキュリティ面を含めて、しっかりとした仕組みづくりがなされていると思います。


■学びやすさにこだわったVL科目の学修システム


【vol.2】VLのキャプチャ①b.jpg



巳波 単位を授与できるe-Learning科目とするために、本プログラムでは、不正防止策を組み合わせた上でオンラインテストによる成績評価を行っているんです。AIによる顔認証に加えて、テストでは多数の問題ストックのなかからランダムに出題し、時間制限も設けています。これらによって、なりすましはもちろん、受講者間での回答の共有といった不正も防ぐことができます。さらに、2025年度からは新しい不正防止策も導入する予定です。テストを行っているウインドウから離れるとアラートが出る仕組みで、他のウインドウやタブで答えを調べることができなくなるというもの。こうした対策によって適正な成績評価が可能になります。


冨永 よくe-Learning科目の課題として、カンニング行為やなりすましが挙げられます。ですが、本プログラムは顔認証システムなどによってその点をクリアしているため、約6,000人という大人数に対して質の高い授業の提供が可能になったのですね。 


◎独自のプログラミング環境などにより質の高い授業を実現


中江 その他にも、通常のe-Learningには導入されていない機能は多いですね。例えば、「TATeaching Assistant)チャットボット」は講義に関する質問に自動で回答してくれますし、毎年更新されるので年々より正確な回答を得られるようになっています。もちろん、より深い質問をしたいときは教員やSAStudent Assistant)、職員に問い合わせることもできます。履修者同士で情報交換ができる「トークボード」という機能も導入しています。冨永さんは学生時代に実際に履修されていましたがどうでしたか?


241213_広報部_FGI_YY_040.JPG


冨永 私が受けたときはコロナ禍でもあったため、場所や時間を選ばずに自分のペースで学びを進められる点が魅力でしたし、動画視聴だけでなく、テストを受けられたり、問い合わせもできたりと、すべてオンラインで解決するということが先進的だと感じていました。録画された授業を視聴するだけでは、「やっぱりe-Learningより対面授業の方が面白い」となりがちです。しかし、『AI活用人材育成プログラム』はそもそもコロナ禍対応のために付け焼き刃でつくったものではなく、e-Learningで質の高い学びができるよう考えて開発されたものなので、対面授業とあまり変わらずに学ぶことができました。


巳波 今から考えてもかなり先進的なものを組み込んでいたと思います。本プログラムでは、オンラインプログラミング環境も新たに開発しました。通常は勉強をはじめる前に環境設定などを行う必要があるのですが、実はその段階でつまずくことが多いんですね。そこで、そのハードルを取り払うため、ブラウザがあればプログラミングを学べるようにしています。環境設定に試行錯誤するのではなく、まずはプログラミングを面白いと思ってもらうことが大切ですから。このプログラミング環境は教材と連携しており、初心者でも無理なくPython言語やJava言語などを学べるだけでなく、高度な機械学習のプログラムやWebアプリケーションのプログラムも理解できるようになっています。一方向的なプログラミングの授業では、ひとつ聞き逃したりすると追いつくのが大変です。しかし、e-Learningなら自分の理解スピードにあわせて何度でも授業動画を見ることができますし、単に知識を得るだけでなく、自分の手を動かしてプログラミングを行うため、スキルも身につけられるようになっています。


西野 VL科目は時代にあった学び方になっていますね。逆に、知識やスキルが身につくかどうかは学生の取り組み次第という面もあります。オンラインで単位を取得できればよいという考えの学生もいれば、ちゃんと理解して自分自身のスキルにしたいと考える学生もいる。理解すれば必ず役に立つものになっているので、積極的に学ばないともったいないと私は思います。こちらも気合いを入れて開発していますから。とはいえ、自分が学生のときのことを思うと、なかなか難しいんですがね(笑)。


241213_広報部_FGI_YY_037.JPG


巳波 もっと多くの学生にAI活用を学んでもらいたいですね。そのために、私たちはAI活用の精神を広めようとさまざまな活動を行っています。例えば、先ほど話に出たTAチャットボットの開発に際しては、本学の学生たちに声をかけました。チャットボット開発は大量の文例データをAIに学習させる必要があり、一般企業でもそれがチャットボット導入のハードルになっています。本学では20人以上の学生の協力によって、試験段階で90%以上の回答率を達成しました。また、本プログラムの開発時はまだAIによるナレーションが不十分だったため、VL科目の動画のナレーションに本学総部放送局の学生に協力してもらっています。総部放送局は、プロのアナウンサーを輩出している名門ですので、もしかしたら未来の有名アナウンサーが声をあててくれていたかもしれませんね。その他、学生に手伝ってもらいながら、AI活用を知ってもらうための高校生向け・大学生向けのワークショップを開催しています。こうした取り組みに関わった学生は「自分も受講してみようかな」となったり、AI活用という考え方にシンパシーを感じるかもしれません。こうやってどんどんAI活用の輪を広げていきたいと考えています。


■日本IBMとのコラボで開催したワークショップの様子


【vol.2】IBMとのコラボイベント.JPG


AI活用人材育成プログラム紹介Webページはこちら


将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら