国際性が大きな特色である本学において重要な役割を果たす国際連携機構事務部に勤務する4名の職員たちは、どのような場面で業務のやりがいを感じているのでしょうか。留学生の受入、学生の海外派遣、授業科目の開発、国際教育寮の運営といった、それぞれの立場から語り合いました。
2018年入職。受入チームに所属し、交換留学生の受入のほか、国際教育寮(有光寮)及びレジデント・アシスタント(RA)担当として寮教育プログラムの検討・実施に携わる。大学時代に1年間、アメリカの大学での交換留学を経験。
2015年入職。法学部事務室を経て2018年、国際連携機構事務部へ異動。受入チームにおいて正規留学生の受け入れ体制の対応(入試、奨学金、在留管理、ビザ手配、キャリア支援)などを担当。コロナ禍では派遣チームにてオンラインプログラムの開発・広報を担当。親族や出身高校の影響で、異文化に親しみのある環境で育った。韓国籍。
2019年入職。教務チームで国際連携機構が提供する留学生と一般学生が融合する科目と国際交流制度の運営等に携わり、コロナ禍中から海外大学生と協働学習のCOIL型科目を開発。2022年4月より派遣チームで、短期語学留学プログラムを担当。中国籍。
2020年入職以来、派遣チームに所属。短期語学留学プログラム・交換留学担当を経て現在はCross-Cultural College (CCC)担当。コロナ禍で留学が叶わなかった学生を対象とした各種支援策の実施などに携わる。大学時代にアメリカとフィンランドの大学への交換留学を経験。
将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」(KGC2039)の実現には、教職員たちの強いつながりが不可欠です。KGC2039で掲げる長期戦略から抽出したテーマをもとに、部署や業務を横断して語り合う場を創出することで、教職員間の相互理解を促し、想いを共有します。
将来構想「Kwansei Grand Challenge 2039」についてはこちら
今回は、長期戦略の共通テーマとして全学が横断して取り組む『国際化』を牽引する国際連携機構事務部の4名の職員によるトークを5回に分けてお届けします。
『真の"Global University"の実現をめざして vol.02』はこちら
姜 私は、入試広報業務を通じて、海外の学生に本学を知っていただける場面でやりがいを感じます。大学4年間を海外過ごす、留学先として日本を選ぶ、という大きな決断に関わっている実感があるからです。中でも、海外出張先の説明会で対応した学生と、キャンパス内で「関学生」として再会した瞬間は感動を覚えました。
同時に、国毎に学生や保証人が抱く留学への不安も異なりますので、彼らが感じる課題を一つ一つ解決する使命もあると思います。例えば韓国や中国に在住する方の生の声を聞いてみると「日本では東京にいないと就職に不利」というような誤った噂があることが分かりました。こういった声や情報を参考にしながら、広報や発信の在り方を常に見直していかないといけないですし、逆に言えば、そういった声を参考にすれば確実に改善できる、というところにやりがいを感じます。
また、国内外を問わず、私たちは数百人単位を対象に情報発信をするので、改善・工夫を重ねることで学生の反応に変化がある時、やりがいを感じます。特に学生から寄せられる質問の質が変わったり、手続を失念する学生が少なくなったり、という目に見える変化があると嬉しいですね。手続き等を通じて学生とコミュニケーションがとれていると実感できるのは、職員の醍醐味だと思います。
田 私は教職協働でのプログラムや科目などの教育コンテンツの提供にやりがいを感じます。例えば、近年注目を集めている教育手法である国際共修型の「多文化共修科目」を関学でも開発する議論を推進し、2021年度から開講しています。言語や文化圏を超えて、身近なテーマで留学生と一般学生がディスカッションを行うことで、異文化理解を促進し、他者との関わりを豊かにしていくことを目的にしています。参加した学生からの「すごく楽しかった」といった声、授業を担当していただいた教員からの「自分の勉強にもなった」といった声を実際に聞いたり、「有意義な授業のフレームだった」という評価をいただいたりしたことは、すごくやりがいに繋がっているなと感じています。
北川 私がやりがいを感じるのは、国際寮の業務の中でRA(Resident Assistant)の学生の成長を垣間見た時ですね。RAの選考・研修を経てイベントを企画・運営する、つまり始めから終わりまで関わっているので、選考過程では不安感があったり、研修時に苦手意識を吐露していた学生が、RAになって研修・イベントの企画運営を経て、課題を克服して業務を成し遂げ、不安が自信に変わった姿を目にすることがあります。RAを担当した学生が「人生が変わりました」と言ってくれた時は、とても嬉しかったです。私自身も学生から学べることが多くあり、とてもよい刺激になっていると感じています。
(ハロウィンイベントの様子)
星野 私も北川さんと同じく、学生の成長を実感する場面にやりがいを感じます。留学経験者にイベントで体験談を話してもらう機会があるのですが、留学に行く前と全然違う顔で、大勢の前で自信をもって話しているのを見ると、まさにやりがいを感じますね。後輩の留学を後押しする役目を積極的に担ってくれている姿も見えて嬉しくもなります。留学に行くまでの色々な手続の過程で滞ることがあったり、個別の対応が必要だったりと大変なこともありますが、留学から帰国した学生から「実際に海外で生活をして国際的な視野を持って成長しました」という言葉を聞くと、「留学の意義を体現してくれているな」と思いますし、それまでの苦労もふっ飛びます。他の学生にももっと留学に行ってもらえるように、"送り出し"を頑張ろうと思う瞬間ですね。
その他、協定校との交流強化にもやりがいを感じています。学生交換をしている先方の大学の方に関学に来ていただき、派遣前の関学生と関学に来ている留学生との交流会などを行っています。「今後もこういう関係を続けていきたいですね」と先方の担当者と話ができた時などにもやりがいを感じます。メールのやりとりだけではなく、現地の大学の方からその大学の話を聞くと、「すごく素敵な大学なので、関学生にも行ってもらいたいな」という思いが強くなります。コロナ禍のオンライン上のやりとりだけでは見出せなかった対面の大切さがそこにあるように思います。リアルなコミュニケーションの機会は、業務のモチベーションにもつながりますね。
姜 私にとってのMastery for Serviceの実践は、自分の担当業務が自分以外の人の役にも立つのだと考え、他者の視点まで視野を広げて取り組むことだと思います。影響のある範囲が広がると、目の前にある業務の意義を見出しやすくなって「もっと頑張らないと」という気持ちが高まりますし、達成した時の喜びも大きく広がっていくことを感じました。実は、私が職員を目指したきっかけは、本学がキリスト教主義でMastery for Serviceというスクールモットーがあるからです。私は関学出身なのですが、学生時代からスクールモットーを意識する場面がたくさんあり、この考えに共感していました。また、受験生の時に見たパンフレットに、様々なフィールドで頑張っている先輩たちが「キリスト教の精神を持って頑張っています」といったコメントを寄せていて、軸となる考えを持つことは何かアクションを起こす上での原動力になるのかなと興味深く感じました。
関西学院のスクールモットー"Mastery for Service"についてはこちら
星野 私は卒業生の各方面での活躍から、スクールモットーの浸透を感じるときがあります。CIECに訪ねてくれる卒業生の皆さんが、学生時代に取り組んだことを生かし、社会や国際社会に貢献している姿を見ると、「しっかりとスクールモットーを体現できているんだな」と実感します。
田 "Mastery for Service"は、MasteryとServiceという2つの単語の構成なので、「単なるサービス精神だけではない」というのが、私の意識しているところです。特に重きを置いているのはMastery、つまり「磨く」というところです。大学はそもそも自分を磨くところで、"Mastery for Service"の意味としても、「自分を磨くことによって人のためになる、人の役に立つ」と理解しています。「磨く」という面においては、私たち事務職員が日々担う業務の中でも実践できるところがあると思います。例えば、学生に対するビザ取得のための説明において、「そもそもビザが国際関係の中でなぜ必要なのか」というところから話をするために、自身が学び、職員ならではの視点から知識や情報を加えることで、より学生への教育になる伝え方ができるのではないでしょうか。説明会やオリエンテーションも、本来、留学そのものは何のためにやっているのかを考え、言語学習の原理や異文化理解の定義など、本質的なところから伝えられるように努めています。
星野 田さんが言う「サービス精神だけじゃない」という部分は、確かにそうだなと思います。「自分自身を高めないと社会には貢献できない」というMasteryとServiceが組み合わさっていることの意味を、私たちがしっかり理解して共通認識として持っておかないといけないですよね。
姜 自己の研鑽、磨くためのモチベーションが、人に仕えるため、というか自分だけで終わらない。そしてそれがさらに循環する。社会に出ている卒業生へのインタビューなどからも、「関学のMastery for Serviceを背負っている」という潜在意識があるのかなと感じる時がありますね。
北川 そうですね。"Mastery for Service"って、様々なところにアプライできるスクールモットーだと思うんです。いい意味で当たり前というか。だからこそ意識しやすい、実現しやすい、非常に実用的だと感じています。
田 私は、CIECは学生にとって「安心」「ワクワク」と「学ぶ意欲」を提供する場所であり続けたいと思っています。CIECはただの事務職員の組織ではなく、国際教育を日本人学生にも留学生にも提供する最前線であり、私たちもその教育に携わる一員です。その中で「安心」「ワクワク」「学ぶ意欲」という3つのキーワードを重視するのは、まず、海外に行こうとする日本人学生と、日本に来た留学生には「安心」が必要だと思うからです。「安心」には様々な要素が含まれていて、例えば質の向上、危機管理、卒業後の進路、そういう意味での安心もあります。
また、私たちは正課内外の国際教育コンテンツも提供しており、そこで「学生にワクワク楽しんで学んで欲しい」という思いがあります。楽しんで学んでもらうには、質の高い受け入れ体制、質の高い派遣プログラムと、国際基準の科目の提供が不可欠です。そして、「学ぶ意欲」というのは、"Mastery for Service"の話とも直結しますが、留学の受入も、派遣も、授業も、結局は学生が何かを身につけるプロセスの中で「主体的にこうしたい」という意欲を高めることによってより有意義になっていきます。この意欲を高める仕掛けを大学内の色々なところに用意できれば、グローバルキャンパスの実現にも繋がっていくのではないかと思っています。
北川 私も、CIECが学生に寄り添える場所であればいいなとずっと思っています。留学って誰かに行けと言われて行くものではないですよね。自分がやりたいと思って、自分で責任を持って最後までやり遂げないといけないのが留学というものです。でもそれを1人で1から10までやりきるには結構なエネルギーが必要なんですよね。しんどいこともあるだろうし、準備とか、現地のトラブルとか、いろいろあると思うんです。そういった不安や懸念、学生が抱えているものを少しでも解消してあげられるような、そういう場でありたいと思っているので、今後も「学生に寄り添う」ことを意識して働きたいと思っています。