関西学院SDGs推進への
取り組み
-
研究太陽光を利用する電子触媒反応が拓く新たなサステイナブルケミストリー
-
研究貴金属・希少金属、毒性元素を用いない 高効率な二酸化炭素変換光触媒を開発
-
研究実用的ナトリウムイオン電池の実現に向けた研究の特集記事が紹介されました
-
研究2年ぶりにさくらサイエンス(国際交流プログラム)を神戸三田キャンパスで実施
-
研究多孔性物質の研究に関する特集記事が紹介されました
-
教育工学部と生命環境学部がオンライン国際交流プログラム" Sustainable Energy & Biodiversity"を開催 4カ国の7大学の教員や学生と議論
-
経営神戸三田キャンパスに新たな学びの場「BiZCAFE」オープン!~オリジナルマイボトルで、SDGsも実践
-
経営理系4学部設置を文科省へ届出(理、工、生命環境、建築)
-
研究豊田通商と革新的な炭化ケイ素半導体ウエハー製造プロセスを共同開発
-
研究「ハニカム型水素安全触媒」を開発 ~理工学部田中裕久研究室とダイハツ工業の研究グループ
-
研究燃料デブリ等保管時の水素安全技術のさらなる向上に目処
-
研究超高色純度の有機ELディスプレイ用青色発光材料を開発~畠山琢次・理工学部教授らの研究チーム 成果が「Nature Photonics」に掲載
1